2015年12月21日
TV局の取材!
今月初めに、KYT(鹿児島読売テレビ)の取材を受けました。
「鹿児島県の空き家問題」を取り上げたもので、当事務所がサービスを提供している「空き家管理サービス」についての取材でした。
取材当日は、午前中、当事務所でのインタビュー。
午後からは、空き家での実際の作業の様子を撮影。
数分間の放送のために、長時間にわたり取材を受けました。
取材当日にブログに掲載するつもりでしたが、記者さんから「ブログへの掲載は放送後にお願いしますね。」と言われ、すっかり忘れていました(^_^;)
※放送は12月9日でした…。
貴重な経験をさせてもらいました(^^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
身近な暮らしの手続きからビジネスサポートまで
行政書士 星原 由知(ほしはら よしとも)
〒895-0072 鹿児島県薩摩川内市中郷4-218-102
TEL:0996-29-3311 FAX:0996-29-3312
携帯:090-1513-2066
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2015年11月24日
折込みチラシ第2弾!

ウチの事務所の新聞折込みチラシ第2弾です。
今回も、手作りの地味なモノクロ刷り・・・。
いや、中身で勝負ダo(・ω・´o)
皆さま、今年のお悩み、今年のうちに(^▽^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
身近な暮らしの手続きからビジネスサポートまで
行政書士 星原 由知(ほしはら よしとも)
〒895-0072 鹿児島県薩摩川内市中郷4-218-102
TEL:0996-29-3311 FAX:0996-29-3312
携帯:090-1513-2066
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2015年10月16日
2015年09月24日
開所式出席(^^)



今日は、私が設立のお手伝いをさせていただいた障害福祉サービス事業所の開所式でした。
私もお招きいただき、出席させてもらいました。
代表者の方は、とても創造力豊かで行動的な薩摩隼人です!
障害をお持ちの方々の「働きたい!」という願いに応えるべく、熱き心を持ってこの事業を始められました。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!
事業所の名称:ひふみよベース紫原
事業所の所在地:鹿児島市紫原4丁目6番20号
サービスの種類:就労継続支援B型
事業所番号:4610104137
電話番号:099-800-2633
FAX:099-833-3282
MAIL:base@hifumiyo.co.jp
ホームページ:http://hifumiyo.co.jp/

2015年09月20日
見事にバッティング(汗)

昨夜は、私の母校の川内商工高校の同窓会総会でした。
が、その前の10時から15時まで、私は無料相談会の相談員を務めていました。
「鹿児島県行政書士会川薩地区支部無料相談会」と、
「NPO法人交通事故被害者救済推進協会無料相談会」。
実は私、どちらの団体でも相談員を務めています。
なんと、同じ日に見事にバッティングしてしまいました

会場の他の行事の都合で、どうしても別々の日が取れなかったのです(>_<)
私は結局、NPO法人の相談員を務めました。
いずれにしても、お困りの方々のご相談に(少しでも)お応えできて良かった(のではないか)と思っています(^_^;)

2015年09月17日
在留資格認定証明書交付!

本日、福岡入国管理局鹿児島出張所へ、在留資格認定証明書を受け取りに行きました。
この方の在留資格の種類は、「技術・人文知識・国際業務」です。
就労系の在留資格になります。
申請から約2ヶ月かかりました。
就労系の在留資格認定には時間がかかります。
外国人を雇い入れたいとお考えの場合、余裕を持って申請する必要があります。

2015年09月09日
今年度のポスター

平成27年度の行政書士制度PRポスターです。
モデルは、元体操選手の田中理恵さん。
田中さんは現在、日本体育大学児童スポーツ教育学部助教とのこと。
現役時代と雰囲気が違うので、最初は「誰かな?」と思いました(^^)
こちらもぜひ

2015年08月17日
事前相談in公庫

今日は、融資を受けたいとお考えの新規創業予定のお客様と一緒に、日本政策金融公庫鹿児島支店へ事前相談に伺いました。
公庫の担当者の方から、融資申込みにあたっての要件等をお聞きし、クリアーできるとの感触を得ました。
今後はお客様と綿密な打ち合わせを重ね、詳細な創業計画書を作成し、全力で融資申請をサポートしたいと思います。
目指せ!満額融資(^^)
2015年08月15日
さすがにお盆です(・_・;)

今日は、川内文化ホールで交通事故無料相談会。
ふと、案内板にあるのは、ウチらの相談会の案内のみ。。。
なんと貸切状態です(;´∀`)
いつもの土曜日はいろんな行事で埋まっていますが、さすがにお盆です。
さて、15時まで頑張ります(^^)
もちろん、正午には黙とうを捧げます。