2016年06月07日
耳掃除中の事故にご用心

独立行政法人国民生活センターからの情報です。
耳掃除中の事故にご用心
<内容>
・事例1
綿棒を耳に入れて遊んでいたところ、ソファで横になったときに奥に入れてしまい、鼓膜に穴が空いた。(当事者:2歳 女児)
・事例2
子どもの耳掃除をしていた際、子どもが動いたため耳かきが奥に入ってしまい、耳の中に傷がついた。(当事者:4歳 女児)
<ひとことアドバイス>
・乳幼児が大人のまねや遊びで耳掃除をして、耳を傷つける事故が起きています。乳幼児の手が届く場所には、耳かき棒や綿棒を放置しないようにしましょう。
・子どもの耳掃除をする際は、子どもに、動くとけがをするおそれがあることをよく理解させ、安定した姿勢・場所で行うことが大切です。
・耳あかは耳の入り口のほうへ自然に押し出されてきます。耳掃除は、入り口から1センチ以内の見える範囲にとどめましょう。
・耳掃除によるけがにより、後遺症が残ることもあります。けがをした場合は医療機関を受診しましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
身近な暮らしの手続きからビジネスサポートまで
行政書士 星原 由知(ほしはら よしとも)
〒895-0072 鹿児島県薩摩川内市中郷4-218-102
TEL:0996-29-3311 FAX:0996-29-3312
携帯:090-1513-2066
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
遺品整理を頼むときは、複数の事業者から見積もりを
子どもが窓から転落!踏み台になるものを窓の近くに置かない
洗濯表示が変わりました
エスカレーターでの転倒に気をつけて
骨折も!買い物中の転倒に注意
無料のはずが有料だった…
子どもが窓から転落!踏み台になるものを窓の近くに置かない
洗濯表示が変わりました
エスカレーターでの転倒に気をつけて
骨折も!買い物中の転倒に注意
無料のはずが有料だった…
Posted by スタア行政書士事務所 at 20:25│Comments(0)
│見守り情報